リフォーム予算の立て方について
こちらでは、リフォームにローンを利用しないという前提の上で、リフォームにいくら使えるかを考えていきたいと思います。
ローンを組まずにリフォーム
ローンを利用せずに自己資金だけでリフォームを行う事の大きなメリットは、金利が発生しないという事です。
利息を払う必要もなく、毎月の返済を気にする事もありません。
またリフォームをすると、税金が優遇される制度があり、条件があえばそちらも利用できます。
ただし、だからと言って手元にあるお金を、全てリフォームに使ってしまうというのはおすすめできません。
何か起こった場合の臨時費用は残しておく必要があるでしょう。
もしリフォームのために積み立てしておいた貯蓄があるのであれば、それを使うのが1番です。
しかし、その分だけではリフォームの費用に足りないというケースもあると思います。
リフォームに使えるお金を把握する
そこで、まずは今現在の全ての貯蓄残高を書き出してみましょう。
そしてそこから、今後必要となる費用を引いていきます。
例えば、子どもの教育費用や老後の資金、また車の購入費などが考えられるでしょう。
教育費というのは、一時的に掛かるというよりは、長期的なものなので計画的に積み立てておく必要があります。
また物価とは違い、上がる事はあっても下がる事は考えにくいため、考えていたよりも多く必要になる可能性もありますから、その点も注意が必要です。
老後の資金についても、ある程度余裕のある生活を送りたいとお考えであれば、必要最低限ではなくそれ以上の金額を残しておく必要があるでしょう。
車の購入予定や、大きな旅行の計画があればその費用も残しておきます。
さらには、万一病気になったり退職を余儀なくされたりした場合のために、少なくとも年収の半分程度の生活費は残しておく必要もあるでしょう。
貯蓄額-出費予定(余裕を持たせた範囲)の合計→→→リフォーム費用
今ある貯蓄額から余裕を持たせた範囲でこれらの金額を差し引いた額が、リフォームに使えるお金をいう事になります。
くれぐれも無理な計画は立てないようにしましょう。
今ある貯蓄額から余裕を持たせた範囲でこれらの金額を差し引いた額が、リフォームに使えるお金をいう事になります。
くれぐれも無理な計画は立てないようにしましょう。