リフォームの保証と保険について
リフォーム工事が完了してから、不具合が発見された場合はどうなるのでしょうか。
例えば雨漏りがするとか、ドアなどが開きにくいといったようなケースでは、工事が終わって引き渡しが済んでいたら、どうにもならないのでしょうか?
保証書
「保証書」があれば、その心配を払拭してくれます。
保証書とは、保証期間を決めてその期間であれば不具合があった場合に無料で直す事を保証する事が明記されているものです。
家電などを購入した際の保証と同様です。
保証期間
リフォームの場合、リフォームした部分ごとに保証期間を決める事が多くなります。
構造上の主要な部分や雨漏りの防止部分については、長いところで10年の保証期間を設けているところもあります。
内装や建具等は1~2年程度が多いようです。
全てのリフォーム会社が保証を付けてはいないので、事前にしっかり確認する必要があります。
リフォーム瑕疵保険
確実に保証を受けられるのが「リフォーム瑕疵保険」です。
「瑕疵」とは欠陥の事で、リフォーム業者が保険会社に保険料を支払い、もし欠陥が見つかった時には、保険会社から保険料が支払われる仕組みです。
万が一、業者が倒産したとしても、施主に保険料が直接支払われますので安心です。
リフォーム瑕疵保険の対象部分は、リフォームを行った全ての工事部分です。
保証される保険期間は、構造上主要部分は5年、それ以外は1年になります。
この保険に加入できるのは、保険法人に登録している業者のみになります。
ですから、この制度を利用したいと考えるのであれば、登録している業者を探して保険の申し込みを依頼する必要があります。
「住宅瑕疵担保責任保険協会」のホームページで検索が可能です。
ただし、このような保険に入っていなくても、不具合に対して誠実な対応をするリフォーム業者はあります。
あらかじめ工事完了後の不具合に対する対応を、しっかり確認しておく事が重要です。