バリアフリーリフォーム~玄関・浴室・トイレのリフォーム~
年齢を重ねると、少しの段差でつまずいてしまったり、階段で滑ったり、ひどい時は転んでしまったりします。
外出時だけではなく、自宅にいる時もつまずきや転倒のリスクがあるので、リスクを無くし安心して暮らすためにも年齢に見合ったリフォーム、つまりはバリアフリーリフォームが必要になってきます。
今は必要ないと思っていても、将来のために早めに準備しておくことをおすすめします。
段差を無くす
お住まいのバリアフリー化の基本となるのは、何と言っても段差を無くすことになります。
玄関アプローチに段差があるならスロープを設置しておくと安心です。
和室に入るには段差があることが多いですが、一段上がっている床を下に落とすことで高さが揃えられるので段差を無くすことができます。
マンションの和室の場合は薄いタイプの畳を使用して段差を極力無くす方法もありますが、和室にこだわりが無ければ和室自体を無くして、洋室にリフォームすることで段差を無くしてもいいでしょう。
手すりを付ける
「まだ、手すりは必要ない」と思っているかもしれませんが、玄関や廊下や階段に手すりを付けておくと安心です。
どうしても、手すりをまだ付けたくないなら、せめて手すりが付けられるように下地の補強をしておくようにしましょう。
玄関や廊下や階段だけではなく、浴室やトイレにも手すりは必要になります。
どの高さに手すりを設置するかは、使う人の身長等によっても変わってくるので、よく相談した上でベストな位置を決めてもらうようにしましょう。
浴室・トイレのバリアフリー化
将来、介護が必要になることは十分に考えられるので、浴室やトイレはなるべく広いスペースを確保しておく方が安心です。
車いす生活になった時のことを想定し、浴室の出入口を車いすにも対応しやすい引き戸にしておくと広く開けることができ、スペースも取りやすいのでおすすめです。
また、高さが低く抑えられているバリアフリー対応の浴槽に変更するといいでしょう。
浴室暖房乾燥機を付ければ、冬にお風呂に入る時も寒さに悩まされることはなく、脱衣場にヒーターを置くスペースを用意することで、心臓への負担が減りヒートショック予防にもなります。
トイレの位置を寝室の側に移動することができれば、夜中に目が覚めてトイレに行く際も行きやすくなるでしょう。暗くても危なくないようにフットライトを取り付けておけばより安心です。
部位別バリアフリー
具体的にリフォームしたほうがいいポイントを部位別に紹介します。
浴室
・浴室の出入口の扉を引き戸(3枚)に変更する
・手すりを付ける(場合によっては数か所)
・バリアフリーに対応した浴槽に変更する
・転倒を避けるために床材を滑りにくいものにする
・浴室暖房乾燥機を付ける
・浴室と脱衣場の温度差を無くすためにヒーターを置けるスペースを確保する
階段
・手すりを付ける
・転倒を避けるために床材を滑りにくいものにする
・階段の勾配をなるべく抑える
・フットライトを付ける
・階段の幅を広くする
廊下・部屋
・廊下の幅を広くする
・手すりを付ける
・廊下から部屋に入る際の段差を無くす
・フットライトを付ける
・引き戸を採用する