内装のリフォームについて
内装のリフォーム(床や壁)をする際は、予算に合わせてリフォーム方法や使用する材料を決める必要があります。
リフォーム方法はすべて新しくする方法と既存のものを再利用する方法があります。
すべて新しくする場合は既存の床材や壁材を剥がして、一から施工しなおす形になるので、たとえば床断熱等を入れたり、たわみ等も修正することができます。
既存のものを再利用する場合は、今ある床材や壁材を残しつつ新しい材料を組み合わせるので、自由度は下がりますが、コストは抑えることが可能です。
床(フローリング)のリフォーム方法
フローリングをリフォームする場合に、現状のフローリングに破損がなかったり、下地に問題ない状態なら、今あるフローリングの上に重ねることが可能です。
ただ、今のフローリングに重ね張りをすることになるので、その分9ミリから15ミリ程度厚みが増してしまいます。
厚みが増すことにより、キッチンの高さが低くなってしまったり、ドアの開け閉めができなくなってしまったりするケースもあるので、注意する必要があります。
これらのケースを避けるためには、重ね張り専用の薄いタイプのフローリング材を選択するのが無難だと言えます。
フローリングの重ね張りは工期が短いだけではなく、コストも抑えられ、騒音もほとんど出ませんが、下地の痛みが進んでいたり、きしみやたわみがある場合は向いている方法とは言えません。
フローリングの老朽化が進んでいるなら、一から施工しなおす方法がおすすめです。
下地からやり直すので、床断熱材を入れたり床材が自由に選べたり、現状、きしみやたわみがある場合も解消することができます。
張り替える場合と比べるとコストはかかってしまいますが、フローリングに関して抱えている悩みを解決できるので、痛みが激しい場合はこちらの方法が向いています。
壁(ビニールクロス)のリフォーム方法
壁をリフォームする場合に、糊の付きが悪いのでビニールクロスの上からビニールクロスを貼る方法を選択することは稀ですが、ビニールクロスの上にペイントする事は可能です。
器用な方ならDIYで行う方もいます。
ビニールクロスの上からでもペイントできる漆喰や珪藻土を採用してもいいかもしれません。
ビニールクロスが傷んでいたり、剥がれている状態でペイントしてしまうとその部分が目立ってしまうので、補修をした上でペイントする必要があります。
壁の劣化が激しいようなら、既存の物を利用せずにビニールクロスの張り替えをすることをおすすめします。
下地を変えればまったく新しい壁材も選ぶことができます。
ペイントする場合と比較すると解体や撤去が発生したり、コストは多くかかる傾向にありますが、時代に合った自分好みの壁にすることができます。