ペットと快適に暮らすためのリフォーム
同じ室内でペットが心地よく、ストレスなく過ごすためには、ペットに寄り添った空間作りをする必要があります。
家族の一員とも呼べるかけがえのないペットと快適に過ごすためのリフォームについてご紹介します。
気をつけたいポイント
気を付けたいポイントとして挙げられるのが、内装材についてです。
ペットを飼っていると壁や床の汚れや傷が気になるものです。
壁は傷に強い腰壁材やビニールクロスを張ったり、消臭効果がある壁材を採用するといいでしょう。
ショールームで実際に質感等を確かめて選ぶようにしましょう。
床に関しては、通常のフローリングではペットが走ったときに滑りやすく大変危険です。
足腰を痛めたり、爪が伸びていたら、転んで骨折することも考えられます。
そうならないためにも、カーペットを貼ったり、滑りにくく傷が付きにくい加工がされたフローリングを採用したり、今のフローリングに滑りにくくさせる特殊なコーディングを施して対応するといいでしょう。
注意点として、カーペットを貼った場合は剥がせば元に戻せますが、床材を張り替えたり、特殊なコーティングをすると、簡単に元に戻すことはできなくなります。
事前に施工すると効果や見た目がどのようになるのかをしっかりとチェックしてから選ぶようにするといいでしょう。
他にもタイル地等で日当たりがいいインナーテラスを設置すれば、ユーティリティスペースとしてペットの日なたぼっこスペースになりますし、洗濯物を室内干しするスペースにもなります。
ペットに喜んでもらうために
建具に関しては、ドアの下部にペット専用のくぐり戸を設置することで、ペットが自由に行き来できるようになるので、ペットのストレスを軽減できるだけではなく、いちいちドアを開閉する手間が省けます。
ドアを開閉せずに済むので、結果的に冷暖房のロスを防ぐことにつながります。
猫を飼っているのなら、猫が室内を自由に動けるように「キャットウォーク」の設置を検討してみてもいいでしょう。
猫が自由に動けて楽しく過ごせることはもちろん、見ている飼い主も楽しい気持ちになり、癒されます。
キャットウォークは様々なタイプの物が販売されているので、DIYで組み立て、取り付けてもいいですが、内装の雰囲気との調和を考えるなら、リフォーム会社に造作をしてもらってもいいでしょう。
オリジナルのキャットウォークなので、インテリアにマッチするだけではなく、ペットにとっても最適なものができあがるでしょう。
マンションであってもペットの飼育が許可されているならキャットウォークを設置することができるので、検討してみてもいいでしょう。
一戸建てで室内で犬を飼っているなら、掃き出し窓の近くの庭にシャワー付きの水栓を設置しておくといいでしょう。
散歩から帰ってきた際にすぐに足の汚れ等を落とせるので、大変便利です。
水栓が遠いとすぐに室内に入れられないので、一戸建てでしたら、設置することをおすすめします。