耐震補強リフォームについて
倒壊の危険を避けるためにも古くなった建物は耐震補強を行ったほうがいいケースがあります。
日本の住宅で用いられている工法で多いのが「木造軸組工法」であり、これは柱や梁で建物を支える工法で、柱と柱の間に斜めに入れる筋交いが耐震性確保のカギとなります。1本の片筋交いよりも2本のたすき掛けの方が強度は2倍になります。
耐力壁をバランスよく配置し耐震性アップ
筋交いが入った壁は耐力壁と呼称され、この耐力壁を建物の隅等、適所に配置することで、耐震性を高めてくれます。
ひと昔前に建てられた家の中には窓が多く開放感はありますが、耐力壁の数が少なく耐震性に不安が残る家も数多くあります。
1981年の6月に建築基準法の耐震基準は大幅に改正され、基準が厳しくなりました。(新耐震基準)
1981年の6月以前に建てられた家の場合、耐震性に問題を抱えている場合が多い傾向にあります。
一戸建てにせよマンションにせよ新耐震基準で建てられたどうかが耐震性があるかないかのひとつの目安になります。
耐震性に問題があるか不安に思う場合は、リフォーム会社や建築家、もしくはお住まいの地域の自治体の担当部署等に依頼して耐震診断をしてもらうといいでしょう。補強が必要となる箇所を記した図面の作成を依頼し、図面に沿った耐震補強工事をしてもらいます。耐震補強工事の代表的は工事は耐力壁の追加ですが、どうしても必要となる場合は基礎を補強するケースもあります。
2×4(ツーバイフォー)工法
木造軸組工法以外の工法で2×4(ツーバイフォー)工法(木造枠組壁工法)は2インチ×4インチの断面の角材を使い、パネルに結合させ丈夫な厚板を作り、それらをつなぎ合わせて天井や床、壁、屋根部分を作り上げる工法で、角材が入った厚板が建物の梁の役目を果たしています。壁の位置は決められているので、壁を撤去したり移動したりしない限りは2×4の建物は耐震補強する必要がないことが多いです。
使用する角材が2×4以外のこともあります。
もっと太い角材を使用する場合は2×6(ツーバイシックス)、4×8(フォーバイエイト)という呼称になります。
耐震補強した方がいいのか不安に思っている方は、リフォーム会社や建築家等の専門家に耐震診断を依頼し、判断してもらうようにしましょう。