屋根のリフォームについて
屋根の状態が悪くなり、具体的には色褪せや割れやズレ等の劣化が目立つようになってきたら、屋根のリフォームを考えてみてもいいでしょう。
屋根リフォームの施工方法やそれぞれの特徴について紹介いたします。
屋根リフォームの3つの方法
屋根のリフォームには3つの施工方法がありますが、最も手軽で費用が安いリフォーム方法は「塗り替え」になります。
塗装製品の化粧スレートやガルバリウム鋼板やセメント瓦は色褪せをするので、塗り替えが必要になります。
塗装製品ではない粘土瓦は色褪せすることがないため、塗り替えは必要としません。(屋根材の紹介→屋根材の選び方について)
手順として、まずは既存の屋根を高圧洗浄して汚れをしっかりと落とします。
鉄部等、必要に応じて錆止めを塗り、塗料の密着力を高めるために下塗り材のシーラーを塗り、ローラーやハケを使い上塗り材を塗り仕上げていきます。
塗り替えの場合は廃材が出ることもありません。
屋根材を変更したい場合に用いられるひとつの方法が「重ね葺き(カバー工法)」になります。
傷んだ既存のフラット形状の屋根材の上に新しい屋根材を覆う方法で、屋根材と屋根材の間にアスファルトルーフィングと呼称されるシートを設置し防水対策をします。
カバーする施工方法なので、廃材が出ることもなく、撤去にかかる費用が発生しないので、コストを抑えることができますが、塗り替えよりかは高くなる傾向にあります。
カバーすることで、屋根の重量が重くなってしまうので、軽い屋根材(化粧スレートやガルバリウム鋼板等)を選ぶ方が無難です。
また、カバーすることで見た目がキレイになっても、下地が傷んでいる場合は強風等の自然災害で屋根が剥がれてしまい、雨漏りにつながることも考えられます。
屋根材も含め重ね葺きで問題ないかリフォーム会社に確認することが大切になります。
上記で紹介した塗り替えや重ね葺きは既存の屋根を再利用してリフォームをする方法ですが、下地に腐食があったり、老けと呼ばれる合板の強度が落ちてしまう状況に陥っていたら、既存の屋根を残しつつリフォームすることができないので、屋根を剥がして新たに下地や防水処理をやり直して屋根を新しくする「葺き替え」の施工方法を選択する形になります。
かなりの年数が経過している場合の屋根のリフォームや耐震等で軽い屋根材に変更したい場合にに葺き替えは向いています。塗り替えや重ね葺きと比べるとコストは最もかかります。