MINDOL

外壁塗装について

MINDOL推薦【外壁塗装】見積もり一括サイト




MINDOL【推薦リフォーム】見積もり一括サイト




外壁塗装について

家の外壁は、常に風雨や紫外線にさらされ、1年を通せば気温の変化も大きく、過酷な条件のもとにあると言えます。

その外壁を担う外壁材には沢山の種類が存在しますが、全ての機能を兼ね備えるものは少なく、多くの場合適切な塗装や下地材との組み合わせで、機能を保っています。

新しく家を購入して10年ほど経過すると、外壁に汚れや痛みも目立ち始め、そろそろ外壁のリフォームをと考え始める方も出てくるのではないかと思います。
そこでインターネットなどを使って情報収集をしてみても、なかなかそれぞれの特徴や、良い部分悪い部分などはわかりにくいのではないでしょうか。

こちらでは、外壁材の役割から、外壁材の種類や特徴、それに外壁材の選び方のポイントなどを、わかりやすく解説いたします。
外壁材選びは、外壁リフォーム成功への重要な第一歩です。
ぜひ参考にしていただけたらと思います。

MINDOL推薦【外壁塗装】見積もり一括サイト




MINDOL【推薦リフォーム】見積もり一括サイト







外壁材の役割とは

外壁の持つ大きな役目は、風雨などから生活の空間である家を守る事です。
元々太古の昔から、家というのは風雨をしのぐためのものでした。
しかし現代、家の外壁は風雨をしのぐだけではなく、外観の美しさやプライバシーの保護等の多くの役割を求められるようになっています。
ここで外壁が求められている性能をひとつずつ見て行きます。



美観

外壁は、外から見て最も人の目につく部分です。
その建物の美観を最も左右すると言っても過言ではありません。
ですからデザイン性の良さを求められる事はもちろん、さらに変色や色褪せしにくく、長期間美観を保てる外壁材が必要とされます。



防水・耐水性

外壁や屋根から水が入ってくるようでは、家として機能しているとは言えません。
実は、外壁からの雨漏りは屋根からの雨漏りよりも多いと言われています。
さらに外壁から雨漏りしていても気付きにくく、気付いた時には内側の構造まで既に大きなダメージを与えてしまっているというケースも少なくありません。
防水性や耐水性は外壁の絶対条件とも言えるでしょう。



耐風性

外壁によって家の中は、雨風がしのげます。
もし隙間などがあると、そこから雨や風が侵入し生活に大きなダメージを当てる事になります。
特に台風などの強い風から家を守るのも、外壁の大きな役割です。



耐火性

外壁には火災から家、また住んでいる人を守るという大きな役割もあります。
もしも近隣で火災があった場合、その火が燃え移ってこないように耐火性が求められます。
特に、多くの家が立ち並んでいるような地域では、耐火性というのは大変重要な機能となります。
建築基準法で一定の防火性が求められている地域もあります。



断熱性

外壁の遮熱性は、そのまま家の遮熱性能と直結しています。
外に触れる面が大きい外壁によって、その家の冷暖房の効率も左右されるため、省エネ性能を向上させるためには、外壁材の耐熱性は重要なポイントとなります。



遮音性

外壁の遮音性は、外の騒音を遮断するだけではなく、プライベート空間の音を外に漏らさず、気兼ねなく生活するためにも重要な要件となります。



耐震性

地震が多い日本で生活するにあたっては、耐震性を無視する事はできません。
地震の際に、外壁がひび割れたり変形脱落するのでは困ります。
外壁をリフォームする事によって、耐震性が落ちる事のないように注意する必要があります。
また、外壁材が軽量である事も、建物の耐震性向上に大きく寄与します。



プライバシーの保護

家を外から遮断し、周りの目を気にしないで生活できるのは外壁があるからです。
また、外から第三者が侵入するのを防ぐ役割もあります。



メンテナンスのしやすさ

外壁の性能を維持するには、定期的にメンテナンスをする事が必要になります。
そのため、メンテナンスがしやすいかどうかや、メンテナンス周期の長期化などが外壁材には求められる事になります。

このように、大変多くの性能を外壁は求められています。
外壁を選ぶ時、ついついデザインや見た目の良さを優先してしまってはいないでしょうか?
いくら外見が美しくなっても、家の性能が落ちてしまうようなリフォームは、良いリフォームとは言えません。
ここまでご説明したような、多くの性能全てを兼ね備える外壁材というのはありません。
ですからほとんどの場合、下地材などとの組み合わせで機能を保っているのです。
外壁材を選ぶ際には、素材だけを見て決めるのではなく、他の材料との組み合わせや、建築工法なども考慮して検討する事が重要となります。




外壁のリフォーム時期

代表的な外壁の仕上げというと、真っ先に挙がるのは塗装仕上げになります。
サイディングや木材の場合であっても、仕上げはほとんどの場合塗装仕上げです。
ただし、塗装仕上げと言っても、塗装材料や塗膜の形成方法は数多い種類があります。

塗装仕上げの他には、タイル仕上げや石張り仕上げ、また左官仕上げ等があります。
さらに左官仕上げの中に、モルタル仕上げ、プラスター仕上げ、珪藻土仕上げなど、様々な材料があります。

外壁のリフォームをいつするかを判断するには、どのくらい劣化しているかを見極める必要があります。
先程ご紹介したように様々な仕上げ方法がありますが、いずれの場合にもひび割れや剥がれ、浮きや欠損などが現れていたら、リフォームが必要な時期と考えられます。

塗装仕上げの場合は、塗膜が劣化する事によって防水性の機能が落ち、樹脂が剥がれたり塗料が粉状になるなどのチョーキングの他、コケや藻が発生する事もあります。

リフォームが必要となるまでの期間ですが、一般的には10年20年といったサイクルでリフォームや修繕するのが目安です。
外壁材によっては、6~7年程度で劣化してしまうものもありますので、それぞれに外壁によって計画を立てる必要があるでしょう。




外壁リフォームのメリット

外壁をリフォームする大きな目的は、外壁材の性能の長期維持のためです。
中には建物の外観のイメージチェンジや、耐震性や断熱性などグレードアップを目的としたリフォームをされる方もいらっしゃると思います。
そのようなグレードアップを目的とした外壁リフォームをいくつかご紹介します。



サイディングから乾式タイルへ

乾式タイルというのはモルタルを使用せず、ベースのサイディングの上にタイルを張り付ける工法です。
まずそれまでにあったサイディングを取り除き、乾式タイルを貼るためのベースサイディングを張ります。
そしてその上からタイルを貼りますが、その方法には接着剤を使って貼る方法と、引っかけて貼る方法があります。
それにより耐久性の向上が期待できます。
またタイル自体は半永久的な寿命があるため、定期的な塗り替えが不要となります。



石目調の塗装仕上げにリフォーム

外壁に天然石を貼り、高級感のある外壁にしたいとお考えの方もいらっしゃると思います。
しかし、天然石を後から貼るという事になると重さの問題や、またコーナーなどの細部の処理が難しいという問題が出てきてしまいます。

そんな時に、塗装によって自然の石を張り付けたような外壁に仕上げる事も可能です。
厚みがつく重比重塗膜を使用し、凹凸をつけたり目地入れをする事ができます。
それにより、手軽に自然石調の重厚な風合いを持つ外壁が実現できるのです。



金属サイディングへリフォーム

モルタルの外壁や窯業系のサイディングから、金属サイディングにリフォームするケースは以前から多くあります。
元々ある外壁の上に新しい金属サイディングを貼って行くカバー工法の他、これまでの外壁を剥がして金属サイディングに張り替える工法もあります。
張り替えの場合は、外壁下地の劣化した部分も補修し補強が可能です。

こちらの金属サイディングにリフォームする最も大きなメリットは、耐震性をアップさせる事ができるという事です。
と言うのも、金属サイディングは従来の外壁材に比べ非常に軽いという特徴があるのです。
さらに金属サイディングの裏には断熱材が裏に付けられているため、耐熱性もアップします。

このように、新築当時の外観や性能に戻すだけでなく、美観や性能のアップも大掛かりな工事無しで望めるのが、外壁リフォームの魅力と言えます。




外壁材の種類

外壁材の種類は数多くあります。
どれを選ぶかは、それぞれの方の基準や価値観によって異なると思います。

前述したように、全ての性能を満たしている外壁材はありません。
どの部分を重要視するのか、優先度を考えて決める必要があります。

また外壁の分類には、素材によるものと仕上げによるものとに分類されます。
例えば同じモルタルひとつでも、塗装、タイル、石貼りなど様々な仕上げの仕方があるのです。
更に塗装にも様々な種類があり、それぞれ性能やコストが異なっています。
こちらでは代表的な外壁材を紹介したいと思います。



モルタル

モルタルというのは、砂とセメント水を混ぜ合わせた材料です。
木造住宅のモルタル外壁は、下地板の上にラス網という網を張って、そこに何回かに分けてモルタルを塗りつけています。

これらは職人の手作業になるため、製品となった外壁材を比べて、左官や塗装工の技術の差や現場の品質管理の差が、外壁の仕上がりや耐久性などに大きく影響します。
その反面、曲面などのどんな形状でも対応できるため、デザイン性には自由度があり、継ぎ目もなく多彩な表情が演出できるのが、大きなメリットと言えます。

モルタルの装飾工法をご紹介します。


リシン仕上げ

モルタルに細かく砕いた石(大谷石など)をまぜて外壁に塗ります。
そしてモルタルが完全に固まる前に、引っ掻く事で粗い面に仕上げます。
他にも骨材にセメントや着色剤、樹脂を混ぜたものを吹き付ける工法もあります。

粗い粒々とした表面が特徴で、つや消し効果もあります。
風合いとしては自然石に近いものになります。
しかし安いアクリル樹脂が使用される事が多く、耐久性はあまりありません。
概ね7~8年でメンテナンスが必要になる事が多くなります。


スタッコ仕上げ

合成樹脂であるエマルションなどに、砂やセメント大理石などを混ぜ、ローラーやコテ、もしくは吹き付けによって施工します。
上でご説明したリシン仕上げよりも厚めな仕上がりになり、それにより高級感・重厚感が出ます。
また価格が安いわりには耐久性が高いのが魅力でもあります。

しかし、表面がざらざらしているため、汚れが付きやすいのがデメリットと言えます。
塗替えをする際に、下塗りや上塗りの塗料を工夫する事で軽減できます。


吹き付けタイル

樹脂と珪砂、軽量骨材などを混ぜ、タイルガンで吹き付ける工法です。
吹付後にローラーで表面を押さえつける工法もあります。
多彩な表情を外壁に演出できます。
使用する樹脂によって耐用年数は変わってきます。


ジョリパット

塗料と砂を混ぜた砂壁上の塗料を、モルタルの上から塗装します。
比較的耐久性に優れた塗料で、色の種類や仕上げ方法は多くの種類があります。
凹凸があるため汚れはつきやすくなりますが、ひび割れしにくいというメリットもあります。

このようにひとことでモルタル仕上げと言っても、様々な仕上げの工法があります。
適切な施工のもとでは、モルタルそのものの耐用年数は30年以上であると言われています。

モルタルの最も大きなデメリットは、乾燥収縮によるひび割れが起こりやすい事と言えます。
モルタルの外壁に仕上げに、タイル張りや石貼りにする事もありますが、多くの場合はテコ塗りや吹付けです。
また塗装の塗膜により保護されるため、塗膜の耐久性も重要になります。
仕上げに使用される塗料樹脂の性能が良くないと、カビや雨だれなどの汚れも付きやすく、美観や耐久性を損ねる事にもなります。

モルタル壁で、チョーキング・剥がれ・亀裂・コケ・藻等が見られたらリフォームのサインと考えて下さい。



サイディング

サイディングというのは、板状の外壁材の事です。
工場で作られるため品質が安定しているのが大きなメリットです。
サイディングには次のような種類があります。


窯業系サイディング

セメントや繊維などを板状にした外壁材になります。
近年最も多く使われています。
他の外壁材と比べ、機能性やデザイン性、それにコスト面でも優れており、色や柄も豊富に取り揃え、さらに施工も比較的容易です。
また親水加工技術の進歩により雨水で汚れを落とすものや、高耐久塗料を使用したものなど、メンテナンスの周期を大幅に伸ばす事ができるものもあります。

ただし、サイディングはどうしても継ぎ目ができるので、そこに使用するコーキング材が経年劣化する事がデメリットと言えます。
サイディング材が大丈夫でも、コーキング材が劣化したらリフォームが必要となります。

そのため、コーキング材の剥離や破断、変形、軟化、変色等の症状を見逃さないようにする必要があります。


金属系サイディング

金属サイディングというのは、金属の板を成型して加工し、断熱材を裏打ちしている外壁材です。
表面の金属板の種類で、耐久性やコストに大きな差が出てきます。
軽量なのでモルタルの外貼りにも使用されます。

水が浸み込んだりひび割れたりする事がないため、メンテナンス周期は長めですが、こちらもコーキング材の劣化や、錆などの症状が出たらリフォームの時期と考えられます。


樹脂系サイディング

塩化ビニル樹脂を使ったサイディングです。
重さは窯業系に比べて10分の1ほどになります。
耐久性に優れ、寒さや酸性雨にも強く、ひび割れしにくいというメリットがあります。
さらに表面塗装ではなく顔料が練りこまれているため、再塗装は基本的に必要ありません。
またサイディングのデメリットとなる継ぎ目のコーキングも不要なため、メンテナンス周期は非常に長いと考えられます。

ただし耐火性がなく、カラーバリエーションも少ないため、日本普及していません。
北米では5割のシェア率があります。


木質系サイディング

木質系サイディングは、素材に無垢の木材を使ったサイディングです。
一般的に表面に塗装がしてあります。
また不燃処理を施し、防火性耐火性を高めているものも増えています。

断熱性に優れており、自然との調和や木のぬくもりを感じられるのが大きなメリットですが、外の外壁材に比べ、メンテナンスのコストは掛かります。
塗膜が劣化する前に定期的な塗り替えが必要になります。



タイル

タイルの主成分は粘土で、原料を板状に焼き固めたものです。
タイルを外壁に貼るには、パネルを下地にした乾式と、湿式というモルタルの下地の上に貼るやり方があります。
湿式の中にも1枚ずつタイルを貼る工法や専用工具で張り付ける工法、また製造工程でユニットにされているタイルを貼るネット貼り工法があります。
乾式の方が耐久性やメンテナンス性は良いです。

目地はタイルの表面まで埋める方法と、くぼみを残した深目地があり、深目地の方が早く劣化します。

タイルは非常に硬く傷や摩擦にも強いだけでなく、紫外線により経年劣化もほとんどありません。
そのためサイディングや塗装に比べると、非常に耐久性は高いです。
吸水もしないため、雨の影響も受けにくくなります。
正しく施工されていれば20年から30年ほどの耐久性があると言われています。

ただし継ぎ目やコーキング材の劣化それに施工不良により、タイルの裏に水が入る事で、剥がれや浮きが起こる事がありますので、定期的な点検は必要です。



ALC

ALCというのは、石灰質・ケイ酸質・アルミニウム粉末を主な原料として、高温高圧で蒸気養生した軽量気泡コンクリートパネルの事です。
水に浮くほど軽く、断熱性や耐火性に優れます。
鉄骨の建物の外壁に使われる事が多くなりますが、木造の住宅に使用される事もあります。

様々なデザインがあり、塗装仕上げされる事が多くなります。
またタイル貼りがされる事もあります。

ただし、多孔構造なためほとんど耐水性はありません。
したがって、仕上げ材の防水性に機能を依存する事になります。
防水性や耐久性の高い塗料を使うという事が不可欠です。

またパネル同士の継ぎ目のコーキング材が劣化すると、雨漏りの原因になります。
塗膜とコーキング材の劣化を定期的に点検する必要があります。




外壁の塗り替えの目安

このように外壁には様々な種類があり、どの外壁を使用した場合でも定期的な点検やメンテナンスを欠かす事はできません。
では実際にどのような症状になった時に、メンテナンスの必要があるのでしょうか。
専門家がメンテナンスが必要であると判断するポイントは次のような点です。

・下地材まで到達するひび・欠損・浮き・剥落
・いくつかの仕上げ材にまたがるひび割れ・欠損
・著しい金属の錆・化学的浸食
・著しい仕上げ材の浮き
・コーキング材や防水層の破断・欠損
・屋外に面する建具などの隙間・欠損・開閉不良
・建具周りのコーキング材の隙間・破断

専門家はこの中のひとつでも当てはまれば、リフォームが必要であると判断します。
またこれ以外にも、コケや変色・退色・水染みなどがあれば、明らかに劣化していると言えます。




外壁材を選ぶポイントは

外壁材を選ぶには、どの部分を重視するかが決め手となります。

今現在主流と言われているのは、デザインや色柄の豊富さと手軽な価格から、窯業系サイディングです。
工場で生産され、それを現場で貼りつけるので、職人の技術にそれほど左右される事もありません。
そのため仕上がりの品質に大きなばらつきが出にくくなります。
継ぎ目のコーキング材の劣化が本体よりも早いですが、その部分に注意すれば比較的長持ちすると言えるでしょう。

耐久性、それにメンテナンス性を重視する場合には、乾式タイルがお勧めです。
タイル貼りは高級感や重厚感もあります。
初期に掛かる費用は、他の外壁材よりも掛かりますが、長期的に見ればコスパが高い外壁材と言えます。

また耐久性は、ガルバリウム鋼板のサイディングも高くお勧めです。
シンプルな外観に非常に合う外壁材です。
また防水性と防食性に優れており、軽量なのも魅力です。
窯業系サイディングに比べると初期費用は掛かりますが、メンテナンス周期は長くなります。
ただし、耐熱性がないためその他の材料で補う必要はあります。
またデザインの種類も少なめです。

仕上げの種類の豊富さを求める場合には、モルタル仕上げがお勧めです。
塗装次第で全く違う趣に仕上がり、和洋どちらの家にもマッチします。
モルタル自体は防水性が低いため、仕上げ材で補う必要はあります。
しかし近年、工法の多様化や塗料の進化によって、モルタルの欠点が補えるようになってきました。

モルタルを選ぶ場合には、仕上げ材や工法によって耐久性や美観が変わる事を知っておきましょう。
デザイン性が高いので、個性ある外観にしたい方にもお勧めと言えます。

美観性に優れているのは、漆喰などの塗壁です。
天然素材を使用し、日本の風土に合った調湿機能もあります。
メンテナンスに掛かる費用は高くなりますが、自然の素材にこだわりのある方にはお勧めです。

将来を見据えてみると、樹脂系サイディングの需要が高くなるかもしれません。
現在の日本では取り扱い品種や職人が少なくあまり普及していませんが、継ぎ目がないためメンテナンス性は非常に高いです。
基本的に再塗装は不要なため、メンテナンス周期を重視される方にはお勧めです。

木質系サイディングは、天然木の持つ独特の風合いなどで一部の方に人気があります。
経年による木材の変化も楽しむ事ができ、他の外壁材とは違った趣があります。
ただしメンテナンス費用は他の外壁材よりも多く掛かります。

このように、外壁材には様々な種類がありますが、全ての性能を満たしているものはありません。
見た目や初期費用だけで決めてしまうと、後から後悔する事もあり得ます。
ご自分が求めるものを良く見極めて、決めていただきたいと思います。




まとめ

外壁の役割は様々です。
美観性やデザイン性だけでなく、耐久性などの性能も必要不可欠の条件となるでしょう。

外壁材の耐用年数は、木造の場合30~40年と言われ、それほど大きく差はありません。
例えばタイルなどの材料自体の寿命が長かったとしても、継ぎ目や下地の劣化によってメンテナンスが必要になってしまう事はあります。
ですから必要以上に耐久性にこだわるのは、あまり意味がないかもしれません。

外壁材を選ぶ際には、素材の寿命よりもメンテナンス性やメンテナンス周期をまず知る事です。
どのくらいの周期でどの程度のメンテナンスが必要になるのか、知っておく事が大切です。

特に継ぎ目のある外壁材は、いくらそれ自体の寿命が長くてもコーキング材の劣化によるリフォームは10年から15年に1度は必要になります。

また外壁材の性能やデザインを重視しすぎて、大幅に予算オーバーになるという事もよくある事です。
外壁の性能だけ高くても、屋根などの他の部位とバランスが取れていなければ無駄になってしまう事もあります。
いくら外壁耐久性が20年だったとしても、屋根の耐久年数は10年であれば、結局10年に1度足場を組んでの補修や工事が必要になってしまうのです。
ですから、建物全体のバランスも考慮して外壁材を選ぶ事も重要となります。

監修者のアドバイス

外壁は建物の構造体を雨風から守り、耐久性を維持するための被いといえるでしょう。

外壁の素材に耐久性があるなら塗装、塗り壁は不要ですが、現在の建物は、大半が塗装による皮膜により外壁素材の耐久性を確保しています。塗装の耐久性が高い塗料の使用を進めています。

私の持論ですが、窯業系サイディングにあるフェイクな柄(タイル柄、木板調等)は避けています、誰も本物とは見ていません、特に住宅では100%使いません。

最後に、雨漏りは外壁材の品質よりも施工不良です、雨漏り対策はアピールポイントになると思いますが。

監修者プロフィール

関連記事一覧