リフォームで防水性を確保することが大切
マンションの場合だと、だいたい10年から15年毎に大規模修繕工事が行われるので、そのときに外壁の補修や屋上の防水工事を行ったりするので、防水性を保つことができますが、一戸建ての場合はそうはいきません。
屋根や外壁が傷んできたと感じたら、ご自身で対応しなければなりません。
傷んできたと感じつつも放置していると、構造体である木材を腐食させてしまったり、鉄骨をサビさせてしまう可能性があります。
定期的に点検を行い、コストを抑えるためにも傷んでいる箇所を発見したら放置せずにしっかりと対策を取るようにしましょう。
防水シートの役割
屋根や外壁によって雨風から家は守られています。
屋根や外壁は下地材の上に瓦や化粧スレートなどの屋根材、モルタルやサイディングなどの外壁材が設置されていますが、それだけでは、表面にひび割れが発生した時点で雨漏りに直結してしまい、構造体を影響を及ぼしてしまいます。
その対策として、屋根材、外壁材と下地材の間にアスファルトを染みこませたアスファルトルーフィングなどの防水シートを施すことにより、構造体を雨から保護しています。
外壁材に使われる防水シートは雨水の浸入を防ぎながらも湿気を溜め込まずに排出する性質の透湿防水シートが使われます。
防水シートを劣化させないためには
屋根材に亀裂が入ったり、ズレが生じたり、モルタルのひび割れやサイディングのシーリングが劣化すると雨水が浸入し防水シートを劣化させてしまうので、シーリング材等で補修を行う必要があります。
中でもサッシ周辺、具体的にはサッシの下部の角は構造上、外壁が劣化しやすく、雨漏りを引き起こすケースが多いので、頻繁に点検しておく必要があります。
外壁とベランダのフェンスとのつなぎ目や換気扇周辺もサッシ同様に雨漏りが多い箇所になります。
防水シートの傷んでいる部分を補修することもできますが、お住まいを建ててから長い期間が経過している場合は、大掛かりにはなってしまいますが、屋根材や外壁材を一旦剥がして、防水工事を一からやり直す方が無難です。
雨水が内部に浸水してしまい、構造材(柱等)を腐食させてしまっている場合は防水のための補修はもちろん、腐食した構造材も交換しなければなりません。
構造材も交換が必要になればリフォームにかかる費用も上がってしまいます。
そうならないためには、こまめに防水状態をチェックすることが大切です。
信頼できるリフォーム会社を見つけて、お住まいをしっかりと点検してもらい、どのような対策が必要か提案してもらうようにしましょう。